やっぱり、どんな簡単なことでも一度文字に起こしておいたほうがミスも減るでしょ~(ゲラゲラ)
みたいな気持ちでまとめてみる。
あくまで個人的な感覚なので一般論とも、定石とも違うかもしれないけど。
まあプレイヤーの腕以上の文章は書けないのでお察し。



■キキポのコンボルート
ジッサイ、こんなんもう周知されきってると思ってるし、相手が知らないルートってもうないと思ってるから書いておく。
抜けがあったらご容赦ください。

□場に《出産の殻/Birthing Pod(NPH)》がおいてある状態
・1マナ生物+2マナ生物+4マナ8点(もしくは4+GGGG)
・2マナ生物+2マナ生物+4マナ8点(もしくは4+GGGG)
 (《詐欺師の総督/Deceiver Exarch(NPH)》2枚搭載のデッキ。最近は少なめ)
・2マナ生物+3マナ生物+3マナ6点(もしくは3+GGG) ※抜けてました
・2マナ生物+4マナ生物+2マナ4点(もしくは2+GG)
・3マナ生物+4マナ生物+3マナ6点(もしくは3+GGG)
・4マナ頑強生物+2マナ4点(もしくは2+GG)
(4マナ生物2体でもこのパターン)

・《修復の天使/Restoration Angel(AVR)》+4マナ生物+1マナ2点(もしくは1+G)

《詐欺師の総督/Deceiver Exarch(NPH)》と《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker(MMA)》がいない場からのテンプレルートはこんな感じかと。
あとは場の状況次第で少し面倒なルートに発展することもあるけど、基本はこれだけで無限までいける。

各ルートの重要生物はやはり《詐欺師の総督/Deceiver Exarch(NPH)》と《修復の天使/Restoration Angel(AVR)》。

《詐欺師の総督/Deceiver Exarch(NPH)》をブリンクしたりコピーしたりで《出産の殻/Birthing Pod(NPH)》を起こすためにドランポッドではできない突然死が演出できるのがキキジキポッドの最大の魅力だと思います。

上記ルートをベースに、手札に《出産の殻/Birthing Pod(NPH)》がある状況では3マナ2点(もしくは3+G) を追加した分が必要なコストになります。たぶん。



□場に《出産の殻/Birthing Pod(NPH)》が複数枚ある場合
これ、あんまり考えたこともなかったんですけど、まったくない状況でもないので今思いつくものを整理ついでに。
1枚出して回していけば十分だとおもっていたのですが、もしかしたら2枚先に置いてからのほうがいい時が見つかるかもしれない……(あるとはいってない)

当然、基本的には上記ルートに乗せるための行動をしていきます。

・1マナ生物+1マナ生物→1+2ルート
・1マナ生物+4マナ生物→4+4ルート、2+4ルート
・《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks(MMA)》→3+4ルート
・《復活の声/Voice of Resurgence(DGM)》
 →《詐欺師の総督/Deceiver Exarch(NPH)》殻アンタップ、声トークン
 →声トークンを1マナ生物へ
 →1マナ生物を《幻影の像/Phantasmal Image(M12)》へ(1+2ルート)
・2マナ生物+トークン→1+2ルート

声とキッチンは1体からもっていけるのは面白いですね。ただしマナは死ぬほどかかる(トップで引いてプレイする想定で


■細かいテクニック、細かい状況の整理

・殻が置いてある状況
 CIP持ちでないクリーチャーはプレイから殻起動までに除去を挟むタイミングがないので安心してサクれる。殻で持ってくる際も同様。(だよね)
 双子相手の場合、殻を《詐欺師の総督/Deceiver Exarch(NPH)》、《やっかい児/Pestermite(MMA)》で寝かせられるパターンが存在するので意識すること。
 
・《根の壁/Wall of Roots》
 TwitterでもRTされていた、根の壁の上に0/-1カウンターが4つと殻だけの盤面で殻を起動する順序だったり、細かい小技が多いこいつ。いぶし銀。
殻のコストを支払うタイミングで根の壁の上に0/-1カウンターが5個置かれるわけだけど、コスト支払いのタイミングでは状況起因処理のチェックが行われないだったか、そんな感じ。

 各ターンに1回マナを生み出せるうえに起動にタップを必要としないため、《召喚の調べ/Chord of Calling》との相性がとてもいい。メインで起動してマナクリをプレイしながら相手ターン中にまたマナを生んで《召喚の調べ/Chord of Calling》の助けになる。
テンパってるとハンドにマナクリ残したまま相手にターン渡してしまうケースが過去に何回かあったので注意。もったいない。

・《召喚の調べ/Chord of Calling》
 なぜか忘れがちなのが《幻影の像/Phantasmal Image(M12)》をX=2とかいうすごい軽さで持ってこれること。相手のアタックに合わせて相打ちとることも不可能じゃないので忘れないようにしたい。なお、持ってきたことによって無限のルートが一個つぶれるということも忘れない。



■戒め
・「好みの問題で~」とかいってルート中にサクるクリーチャーを間違えた。
・キキジキ素引きして赤マナが捻出できない!→実は殻回して《士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts(AVR)》で赤マナアンタップしてれば足りてた。
・場に《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker(MMA)》、手札に《士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts(AVR)》がいたのに、ギリギリまでライフを親和に削られていたこと、時間が迫っていたことが重なって《出産の殻/Birthing Pod(NPH)》に飛んできた除去を《呪文滑り/Spellskite(NPH)》で滑らせてしまった。落ち着け。
・調子乗って《復活の声/Voice of Resurgence(DGM)》出してたらエンンド前にインスタントバンバン撃たれて声トークン出る(強制)→ラクドスチャームあばばばばば^^^^^^^^^ケア?しましょう。
・サイド後はやっぱり《神々の憤怒/Anger of the Gods(THS)》ケアしとこう。結果残してるデッキのレシピくらいざっくりと目を通しておこう。



■相手のライフを詰めていくこと
結果として、相手はこちらのアタックで死なないようにブロッカーを残す=アタッカーを減らすわけなので、こちらがコンボまで持っていける時間を稼ぐことが出来る。キキジキポッドはビートダウンデッキじゃなくてコンボデッキ。時間稼げるなら、稼いだほう得に決まっている。

ガヴォニークソビート展開になるようなら話は別。殻引いて出すためには~とか考えるより早い盤面もある。



とりあえず自分への心得まとめはこんなところかな。
後々、各デッキへのアプローチとかもまとめておきたい。
正直未だにデッキ相性とかはっきりとわかってないし。練習不足やね。


コメント

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索