FNM→ゲームデー→ゲームデー
2014年10月21日コメント (2)マジックのオタクしてた。
FNM
使用デッキ:前のマルドゥトークンをいじった感じ
確かこんなん
ちょっとこのときのレシピの記憶がおぼろげ。
(ちなみにこの日記を書いている今まで、 メインが61枚だと気づいてませんでした)
R1 ジェスカイテンポ ××-
R2 スゥルタイコントロール ○○-
R3 アブザンミッドレンジ ○○-
ジェスカイテンポ用にサイドに《稲妻の一撃/Lightning Strike(M15)》を置いていたが、これ別にメインに入れといてよくね?ってなったので終わってからメインとサイドをいじりだした。
アブザンには引きのかみ合いでド圧勝のように見せたけど、ジッサイはそんな簡単な相手じゃないのでした。
で、ゲームデー@マスターズギルドなゆた
ここまでの変更点は
メインに《稲妻の一撃/Lightning Strike(M15)》を2枚入れた。
代わりに《マルドゥの魔除け/Mardu Charm(KTK)》がアウト。
R1 アブザンt悪逆の富コントロール ××-
R2 アブザンアグロ@ナヤ岡氏 ○×○
R3 ジェスカイテンポ ○×○
R4 ジェスカイテンポ ×○×
オポに嫌われtop8ならず、プロモ逃す。
1戦目は完全に捌かれてしまった感が否めない。
R4は囲い後の向こうのトップがーーーとかいうハンデス特有の言い訳。
で、ゲームデー終わった後はみんなにデッキを見てもらっていろんな意見を聞いた。
ジッサイ取り入れたものと、話半分のものもあったが、人それぞれいろんな考え方があるんだなあと改めて感心。
結果、日曜日のゲームデーに参加したデッキがこちら
◇マナベース
気持ち程度だけど3色ランド増量。タップインは多いけど、やっぱり要求してくる色を満たすにはこの位しないとだめだと個人的に使ってて思った。
最初はダメラン8からスタートしてたけどそんなんしたら生きてられないってことに早い段階で気付けたのはよかったです(初心者)
◇重いところが抜けた
強かったよ、ペス。さようなら(無慈悲)
もともと、パフォとのシナジー、パワー4以上を駆逐してトークンで殴ろうの会を開催するために入れてはいたものの
思った以上にマナがまっすぐ伸びない(引き増しできないから尚更)ことが結構あったのでいったん解雇。
環境が遅くなるようならもちろん視野に入れておきたいのですが、当分そうなることもないかなぁ。
◇ソリン、おかえり
なんかモッサリしてる原因かなあと思って抜けていたけど強い強いモッサリしてていいわもう。モッサリしていようがトークン戦略に合致するわライフレース無視できるところまでいけるわ、ライフを詰めることで相手の攻めの手を遅らせることができる(結構大事)わ。
場持ちよくないけど、そこは重ね引きしたソリン投げていくだけだからよいです。あんまり守りながら時間稼ぐデッキではないのでアグレッシブに使ってナンボかなって思う。
ただし、パーフォロスがいるときは違って、
時間稼いでダメージソースたりえるスペルを一枚でも多く引きに行くことが勝ちにつながる。
そこで引いたトークンスペルで身を守ることでさらに時間を稼げるので、そういう局面は大事にしていきたいです(吸血鬼トークンを出しながら)
◇マルドゥチャーム?なんでしたっけ?
案外使っているとモニョるチャーム。
除去として使うとなると同マナ域に《はじける破滅/Crackling Doom(KTK)》とかいうアホみたいにすばらしいスペルがあり、トークン撒こうにも案外撒くタイミングがない様に感じた。
ハンデスはコントロール相手に《鍛冶の神、パーフォロス/Purphoros, God of the Forge(THS)》を通すためにとても有用ではあったけど地元にはコントロールが数いるわけではないので採用は見送り。
除去のマナ域がかぶってるのでテンポが悪いのは大きかったような気もする。
結果的には《稲妻の一撃/Lightning Strike(M15)》に枠を全て譲っているあたり、カマキリへのヘイトがすごい。
サイドは安直な感じで練りきれてない感じあるので割愛。
ゲームデー@カードラボ浜松
R1 マルドゥミッドレンジ ○○-
R2 アブザンミッドレンジ ×○×
R3 URw双子神コントロール ○○-
ギリギリ、シングルエリミネーションへ。
SE1 ジェスカイテンポ@赤電マン ○○-
SE2 予選で切られたアブザンミッドレンジ ○××
トップ4で死亡
アブザン、《風番いのロック/Wingmate Roc(KTK)》がきつすぎてお話にならないレベル。こっちもロック積もうかと本気で考えるレベル。
積んだところで相性が改善するわけではないけど、一応サイの返しで強襲ロックできればブロッカーにもなれるし打点にもなれる。
一考する価値は大いにあると思う。
ゲインもトークン多いほど効果上がるし、パーフォロスで4点飛ばせるし。
個人的にロック好きだから使いたい(本音)
雑感
《軍族童の突発/Hordeling Outburst(KTK)》が思った以上に強い。
《かき立てる炎/Stoke the Flames(M15)》との相性もよく、ジェスカイテンポ相手に、こちらのテンポを落とさずに展開と除去をしていくために大事なカードだと感じた。
そもそもジェスカイ側はメインでこのカードに対する明確な答えは薄い(あるいはない)と思う。ソリンやパーフォロスとのかみ合わせは言うまでもない。
《はじける破滅/Crackling Doom(KTK)》信者になりそう。
ソリンの-2にはトークンとソリンを1枚で屠れるし、怪物化したライオン、サルカン、一応ニッサにもいけて、予知するスフィンクスへの解答にうもなる。
もちろん不確定ではあるので使いにくさが顔を出すこともあるが、ほかの除去も合わせて使えば大体確定除去として運用できると思った。
横に展開するデッキがさほどいない間はこのカードの採用枚数を減らすことは無いと思う。たぶん
パーフォロスは神様である。
アブザン相手に大活躍してくれました。
防御に回ってるときもトークンが頭上げてブロックしてくれるわけで、横に広がってるとその恩恵も多く受けられるのでとても良い。大好き。
アブザンが多すぎる。
相性的にはそこまで悪くないはずだけど、こちらがカード間の噛み合わせを軸にしているのに対してあちらはカード単体が強い。
こちらのほうが引きに左右される要素が多いので、デッキとしての安定性の部分で既に不利。
ゲーム展開自体は横に広げるうえにはじける破滅があるので有利とまではいえないまでも苦しくはない。もちろん引きがかみ合っていれば。
思ったよりジェスカイ相手には戦えるものの、環境にいるデッキはアブザンのほうが多いっぽいのでもう少し考えていく必要はあると思いました。
※60枚にするために平地抜いたけど土地25でいいのかどうかまでは試せてないので一人回ししっかりしなきゃいけない
FNM
使用デッキ:前のマルドゥトークンをいじった感じ
確かこんなん
1 《平地/Plains(KTK)》
2 《沼/Swamp(KTK)》
2 《山/Mountain(KTK)》
3 《コイロスの洞窟/Caves of Koilos(M15)》
3 《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge(M15)》
2 《遊牧民の前哨地/Nomad Outpost(KTK)》
4 《凱旋の神殿/Temple of Triumph(THS)》
2 《悪意の神殿/Temple of Malice(BNG)》
3 《静寂の神殿/Temple of Silence(THS)》
4 《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire(KTK)》
4 《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster(M15)》
2 《軍族の解体者/Butcher of the Horde(KTK)》
4 《急報/Raise the Alarm(M15)》
3 《軍族童の突発/Hordeling Outburst(KTK)》
4 《思考囲い/Thoughtseize》
4 《マルドゥの魔除け/Mardu Charm(KTK)》
4 《はじける破滅/Crackling Doom(KTK)》
3 《かき立てる炎/Stoke the Flames(M15)》
2 《鍛冶の神、パーフォロス/Purphoros, God of the Forge(THS)》
3 《真面目な訪問者、ソリン/Sorin, Solemn Visitor(KTK)》
2 《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion(THS)》
ちょっとこのときのレシピの記憶がおぼろげ。
(ちなみにこの日記を書いている今まで、 メインが61枚だと気づいてませんでした)
R1 ジェスカイテンポ ××-
R2 スゥルタイコントロール ○○-
R3 アブザンミッドレンジ ○○-
ジェスカイテンポ用にサイドに《稲妻の一撃/Lightning Strike(M15)》を置いていたが、これ別にメインに入れといてよくね?ってなったので終わってからメインとサイドをいじりだした。
アブザンには引きのかみ合いでド圧勝のように見せたけど、ジッサイはそんな簡単な相手じゃないのでした。
で、ゲームデー@マスターズギルドなゆた
ここまでの変更点は
メインに《稲妻の一撃/Lightning Strike(M15)》を2枚入れた。
代わりに《マルドゥの魔除け/Mardu Charm(KTK)》がアウト。
R1 アブザンt悪逆の富コントロール ××-
R2 アブザンアグロ@ナヤ岡氏 ○×○
R3 ジェスカイテンポ ○×○
R4 ジェスカイテンポ ×○×
オポに嫌われtop8ならず、プロモ逃す。
1戦目は完全に捌かれてしまった感が否めない。
R4は囲い後の向こうのトップがーーーとかいうハンデス特有の言い訳。
で、ゲームデー終わった後はみんなにデッキを見てもらっていろんな意見を聞いた。
ジッサイ取り入れたものと、話半分のものもあったが、人それぞれいろんな考え方があるんだなあと改めて感心。
結果、日曜日のゲームデーに参加したデッキがこちら
1 《平地/Plains(KTK)》
2 《沼/Swamp(KTK)》
2 《山/Mountain(KTK)》
3 《コイロスの洞窟/Caves of Koilos(M15)》
3 《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge(M15)》
3 《遊牧民の前哨地/Nomad Outpost(KTK)》
4 《凱旋の神殿/Temple of Triumph(THS)》
2 《悪意の神殿/Temple of Malice(BNG)》
2 《静寂の神殿/Temple of Silence(THS)》
4 《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire(KTK)》
4 《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster(M15)》
2 《軍族の解体者/Butcher of the Horde(KTK)》
4 《急報/Raise the Alarm(M15)》
4 《軍族童の突発/Hordeling Outburst(KTK)》
4 《思考囲い/Thoughtseize》
4 《稲妻の一撃/Lightning Strike(M15)》
4 《はじける破滅/Crackling Doom(KTK)》
3 《かき立てる炎/Stoke the Flames(M15)》2 《マルドゥの魔除け/Mardu Charm(KTK)》
2 《鍛冶の神、パーフォロス/Purphoros, God of the Forge(THS)》
4《真面目な訪問者、ソリン/Sorin, Solemn Visitor(KTK)》2 《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion(THS)》
◇マナベース
気持ち程度だけど3色ランド増量。タップインは多いけど、やっぱり要求してくる色を満たすにはこの位しないとだめだと個人的に使ってて思った。
最初はダメラン8からスタートしてたけどそんなんしたら生きてられないってことに早い段階で気付けたのはよかったです(初心者)
◇重いところが抜けた
強かったよ、ペス。さようなら(無慈悲)
もともと、パフォとのシナジー、パワー4以上を駆逐してトークンで殴ろうの会を開催するために入れてはいたものの
思った以上にマナがまっすぐ伸びない(引き増しできないから尚更)ことが結構あったのでいったん解雇。
環境が遅くなるようならもちろん視野に入れておきたいのですが、当分そうなることもないかなぁ。
◇ソリン、おかえり
なんかモッサリしてる原因かなあと思って抜けていたけど強い強いモッサリしてていいわもう。モッサリしていようがトークン戦略に合致するわライフレース無視できるところまでいけるわ、ライフを詰めることで相手の攻めの手を遅らせることができる(結構大事)わ。
場持ちよくないけど、そこは重ね引きしたソリン投げていくだけだからよいです。あんまり守りながら時間稼ぐデッキではないのでアグレッシブに使ってナンボかなって思う。
ただし、パーフォロスがいるときは違って、
時間稼いでダメージソースたりえるスペルを一枚でも多く引きに行くことが勝ちにつながる。
そこで引いたトークンスペルで身を守ることでさらに時間を稼げるので、そういう局面は大事にしていきたいです(吸血鬼トークンを出しながら)
◇マルドゥチャーム?なんでしたっけ?
案外使っているとモニョるチャーム。
除去として使うとなると同マナ域に《はじける破滅/Crackling Doom(KTK)》とかいうアホみたいにすばらしいスペルがあり、トークン撒こうにも案外撒くタイミングがない様に感じた。
ハンデスはコントロール相手に《鍛冶の神、パーフォロス/Purphoros, God of the Forge(THS)》を通すためにとても有用ではあったけど地元にはコントロールが数いるわけではないので採用は見送り。
除去のマナ域がかぶってるのでテンポが悪いのは大きかったような気もする。
結果的には《稲妻の一撃/Lightning Strike(M15)》に枠を全て譲っているあたり、カマキリへのヘイトがすごい。
サイドは安直な感じで練りきれてない感じあるので割愛。
ゲームデー@カードラボ浜松
R1 マルドゥミッドレンジ ○○-
R2 アブザンミッドレンジ ×○×
R3 URw双子神コントロール ○○-
ギリギリ、シングルエリミネーションへ。
SE1 ジェスカイテンポ@赤電マン ○○-
SE2 予選で切られたアブザンミッドレンジ ○××
トップ4で死亡
アブザン、《風番いのロック/Wingmate Roc(KTK)》がきつすぎてお話にならないレベル。こっちもロック積もうかと本気で考えるレベル。
積んだところで相性が改善するわけではないけど、一応サイの返しで強襲ロックできればブロッカーにもなれるし打点にもなれる。
一考する価値は大いにあると思う。
ゲインもトークン多いほど効果上がるし、パーフォロスで4点飛ばせるし。
個人的にロック好きだから使いたい(本音)
雑感
《軍族童の突発/Hordeling Outburst(KTK)》が思った以上に強い。
《かき立てる炎/Stoke the Flames(M15)》との相性もよく、ジェスカイテンポ相手に、こちらのテンポを落とさずに展開と除去をしていくために大事なカードだと感じた。
そもそもジェスカイ側はメインでこのカードに対する明確な答えは薄い(あるいはない)と思う。ソリンやパーフォロスとのかみ合わせは言うまでもない。
《はじける破滅/Crackling Doom(KTK)》信者になりそう。
ソリンの-2にはトークンとソリンを1枚で屠れるし、怪物化したライオン、サルカン、一応ニッサにもいけて、予知するスフィンクスへの解答にうもなる。
もちろん不確定ではあるので使いにくさが顔を出すこともあるが、ほかの除去も合わせて使えば大体確定除去として運用できると思った。
横に展開するデッキがさほどいない間はこのカードの採用枚数を減らすことは無いと思う。たぶん
パーフォロスは神様である。
アブザン相手に大活躍してくれました。
防御に回ってるときもトークンが頭上げてブロックしてくれるわけで、横に広がってるとその恩恵も多く受けられるのでとても良い。大好き。
アブザンが多すぎる。
相性的にはそこまで悪くないはずだけど、こちらがカード間の噛み合わせを軸にしているのに対してあちらはカード単体が強い。
こちらのほうが引きに左右される要素が多いので、デッキとしての安定性の部分で既に不利。
ゲーム展開自体は横に広げるうえにはじける破滅があるので有利とまではいえないまでも苦しくはない。もちろん引きがかみ合っていれば。
思ったよりジェスカイ相手には戦えるものの、環境にいるデッキはアブザンのほうが多いっぽいのでもう少し考えていく必要はあると思いました。
※60枚にするために平地抜いたけど土地25でいいのかどうかまでは試せてないので一人回ししっかりしなきゃいけない
FNM なゆたにて16人だったか
使用デッキ:もっさりマルドゥトークン
R1 アブサンミッドレンジ ○×○
R2 マルドゥミッドレンジ ○×○
R3 赤単tマルドゥ隆盛スライ ○○-
R1はさすがに相手がマリガンの呪いにかかっていたため……ね。
白追放のソーサリーが見事にこっちの強いどころ(PW)に当たると気づいたマッチ。
とはいえ、まあ枚数取られるサイドでもないしそこには目を瞑ろう。
R2-2は《嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon(THS)》が最高にきつくて死んだな。
あれ、このデッキじゃマジで無理っぽいんだけども。なんかいい感じのサイド取らないといけない気はしていたんだけども。
R3はかなりきついかなあと思ってたんだけど、スライには《軍族童の突発/Hordeling Outburst(KTK)》やら《急報/Raise the Alarm(M15)》やらで時間稼げるので、そのうちに除去やデカブツだせば少しは何とかなるんだな、っておもった。
でもパワー1以下ブロックできないマン、お前はやめてくれ。
ジッサイ、ある程度序盤は殴られようがソリン+トークンでかなり盛り返せるイメージあるからそれほど苦手意識持たなくてもいいかも。
というわけで《ゼナゴスの狂信者/Fanatic of Xenagos(BNG)》プロモげっと。使うあて無し。
水曜日に友人と回してた感じだと《軍族の解体者/Butcher of the Horde(KTK)》はほんとピン除去多いデッキには頼りにならなくてもうね。当然なんだけどさ。
《ファルケンラスの貴種/Falkenrath Aristocrat(DKA)》が如何に優秀だったか。比べるまでもないんだけど。
ちなみに《嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon(THS)》、サルカンがすごくきつい感じがしてたのですが今日はRGx系のデッキとは当たらなかったのでよかったです(小学生並の感想)
マルドゥチャームも払拭の光も解体者のチャンプも許さないドラゴンに死を。
そういえば《破滅喚起の巨人/Doomwake Giant(JOU)》が結構周りで使われていたようにも思えたが、あれも最高にきつそう。
タフ上げる何かは採用すべきなんだろうけどな。
なかなか時間取れなくてデッキいじれないんだな。思いつきもしないし。
今のところはどうしてもパーフォロス使いたいので、白t赤黒パーフォロス船団の出航デックを欲張りながら組みたいね?
《霊魂の絆/Spirit Bonds(M15)》?って重いのかな。気になってはいるんだけども。
いちおう今日使ったデッキ。
もさもさ感はたぶん3マナ域の渋滞のせいなんだけど、こう、もっとスッキリできんもんかね
パーフォロスの枚数は増やしたほうが引けていいのかなtって感じ。
解体者は最初4だったけど3に減少。こいつももっさりの原因だったのかなと。
トークン連打しまくって一枚の《神々の憤怒/Anger of the Gods(THS)》、《悲哀まみれ/Drown in Sorrow(BNG)》で泣きを見ないようにほどほどトークン撒いたら置いておく生物なんだなって感じの解体者さん。
強いマッチと弱いマッチに差があるのですがこれをサイドにおいておくのも何か気が引けるような……ね。
《血に染まりし勇者/Bloodsoaked Champion(KTK)》はシナジー期待枠だったんだけど、パフォとか解体者とかエレボス指図とかとシナジる頃にはオーバーキル感がする。
ただまあ、序盤がタップイン祭りなのでこいつで地味なクロックをかけていけば終盤に貧弱なトークンで無理矢理押し込めるのかな?なんていう淡い期待を。たぶん抜ける枠。
《エレボスの指図/Dictate of Erebos(JOU)》は完全におしゃれ枠。
デカブツ系デッキにすこしでも効けばいいかなって程度の。
ハマルと当然強いんだけど。
《ヘリオッドの指図/Dictate of Heliod(JOU)》とかのほうがいいんだろうけどなあ。エレボス指図foilだからエレボス様の存在感はんぱないんだよねw
次はどんなパーフォロスデッキを使おうかな
*赤電くんに3秒で血に染まりし勇者解雇宣言されたので解雇します(ニッコリ
使用デッキ:もっさりマルドゥトークン
R1 アブサンミッドレンジ ○×○
R2 マルドゥミッドレンジ ○×○
R3 赤単tマルドゥ隆盛スライ ○○-
R1はさすがに相手がマリガンの呪いにかかっていたため……ね。
白追放のソーサリーが見事にこっちの強いどころ(PW)に当たると気づいたマッチ。
とはいえ、まあ枚数取られるサイドでもないしそこには目を瞑ろう。
R2-2は《嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon(THS)》が最高にきつくて死んだな。
あれ、このデッキじゃマジで無理っぽいんだけども。なんかいい感じのサイド取らないといけない気はしていたんだけども。
R3はかなりきついかなあと思ってたんだけど、スライには《軍族童の突発/Hordeling Outburst(KTK)》やら《急報/Raise the Alarm(M15)》やらで時間稼げるので、そのうちに除去やデカブツだせば少しは何とかなるんだな、っておもった。
でもパワー1以下ブロックできないマン、お前はやめてくれ。
ジッサイ、ある程度序盤は殴られようがソリン+トークンでかなり盛り返せるイメージあるからそれほど苦手意識持たなくてもいいかも。
というわけで《ゼナゴスの狂信者/Fanatic of Xenagos(BNG)》プロモげっと。使うあて無し。
水曜日に友人と回してた感じだと《軍族の解体者/Butcher of the Horde(KTK)》はほんとピン除去多いデッキには頼りにならなくてもうね。当然なんだけどさ。
《ファルケンラスの貴種/Falkenrath Aristocrat(DKA)》が如何に優秀だったか。比べるまでもないんだけど。
ちなみに《嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon(THS)》、サルカンがすごくきつい感じがしてたのですが今日はRGx系のデッキとは当たらなかったのでよかったです(小学生並の感想)
マルドゥチャームも払拭の光も解体者のチャンプも許さないドラゴンに死を。
そういえば《破滅喚起の巨人/Doomwake Giant(JOU)》が結構周りで使われていたようにも思えたが、あれも最高にきつそう。
タフ上げる何かは採用すべきなんだろうけどな。
なかなか時間取れなくてデッキいじれないんだな。思いつきもしないし。
今のところはどうしてもパーフォロス使いたいので、白t赤黒パーフォロス船団の出航デックを欲張りながら組みたいね?
《霊魂の絆/Spirit Bonds(M15)》?って重いのかな。気になってはいるんだけども。
いちおう今日使ったデッキ。
もさもさ感はたぶん3マナ域の渋滞のせいなんだけど、こう、もっとスッキリできんもんかね
1 《平地/Plains(KTK)》
2 《沼/Swamp(KTK)》
3 《山/Mountain(KTK)》
3 《コイロスの洞窟/Caves of Koilos(M15)》
3 《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge(M15)》
2 《遊牧民の前哨地/Nomad Outpost(KTK)》
4 《凱旋の神殿/Temple of Triumph(THS)》
2 《悪意の神殿/Temple of Malice(BNG)》
3 《静寂の神殿/Temple of Silence(THS)》
3 《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire(KTK)》
W:16 R:14(フェッチ込み17) B:12(15)
3 《血に染まりし勇者/Bloodsoaked Champion(KTK)》
4 《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster(M15)》
3 《軍族の解体者/Butcher of the Horde(KTK)》
4 《急報/Raise the Alarm(M15)》
3 《軍族童の突発/Hordeling Outburst(KTK)》
4 《マルドゥの魔除け/Mardu Charm(KTK)》
4 《はじける破滅/Crackling Doom(KTK)》
2 《鍛冶の神、パーフォロス/Purphoros, God of the Forge(THS)》
4 《真面目な訪問者、ソリン/Sorin, Solemn Visitor(KTK)》
2 《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion(THS)》
1 《エレボスの指図/Dictate of Erebos(JOU)》
パーフォロスの枚数は増やしたほうが引けていいのかなtって感じ。
解体者は最初4だったけど3に減少。こいつももっさりの原因だったのかなと。
トークン連打しまくって一枚の《神々の憤怒/Anger of the Gods(THS)》、《悲哀まみれ/Drown in Sorrow(BNG)》で泣きを見ないようにほどほどトークン撒いたら置いておく生物なんだなって感じの解体者さん。
強いマッチと弱いマッチに差があるのですがこれをサイドにおいておくのも何か気が引けるような……ね。
《血に染まりし勇者/Bloodsoaked Champion(KTK)》はシナジー期待枠だったんだけど、パフォとか解体者とかエレボス指図とかとシナジる頃にはオーバーキル感がする。
ただまあ、序盤がタップイン祭りなのでこいつで地味なクロックをかけていけば終盤に貧弱なトークンで無理矢理押し込めるのかな?なんていう淡い期待を。たぶん抜ける枠。
《エレボスの指図/Dictate of Erebos(JOU)》は完全におしゃれ枠。
デカブツ系デッキにすこしでも効けばいいかなって程度の。
ハマルと当然強いんだけど。
《ヘリオッドの指図/Dictate of Heliod(JOU)》とかのほうがいいんだろうけどなあ。エレボス指図foilだからエレボス様の存在感はんぱないんだよねw
次はどんなパーフォロスデッキを使おうかな
*赤電くんに3秒で血に染まりし勇者解雇宣言されたので解雇します(ニッコリ
FNM、ラボスタン、レガシーフリー
2014年9月7日コメント (1)スタンはいずれも緑t赤信心
【FNM】@マスターズギルドなゆた
R1 URトークン ×○○
R2 ドムリマスター謹製ナヤミッドレンジ ××-
R3 オロスコン ×○×
R2のサイドボーディング中、「女王スズメバチ、ミッドレンジに強いですよね~ミジウムはあれですけど時間稼ぎ以上の働きはしてくれて~」みたいなことをドムリマスターと話をしてたにもかかわらず間違えてサイドアウトしているという事象が発生して一人で笑ってた。
しっかり確認しましょうね(すごい戒め
【スタン】@カードラボ浜松
R1 ドムリマスター(リベンジマッチ) ○○-
R2 WURトークンパーフォロス ×○○
R3 セレズニア ○×○
R4 BGコン ○○-
雪辱を晴らすように全部勝てたのでM15 3パックげと
R4は二戦目相手方がダブマリ+色事故だったので仕方ない結果に。
全体を通してだけどやっぱりニッサは強いね。
分かってはいるんだけど、やっぱり勝ってるマッチ思い返すと改めてそう感じる。
ガラクも均衡した場にクリーチャーを提供し続けるマシーンだったのでよかった。
パーフォロスはなにもしてない。仕方ないね。
終わった後はHさんのジャンドミッドレンジとフリー。
ただただ負け続けた(ニッコリ
「狩猟者を切って攻め続けるためのカードを入れている。攻め続けることが強い。」とのこと。グフゥ
で、レガシー民が増えたので練習がてらpox回す。
バーンとデスタクとテゼコンとやった。
やっぱこのデッキ、フリー向きじゃないね?
瞬殺コンボデッキとは違うし、壁を相手に回すことが出来るデッキでもないんだけど、瞬殺デッキみたいに一瞬で勝負を決めに行ってくれないし(行くことが出来ない)、ハメ系デッキだしね。
相手が何か対策しようといってもとりあえずランド多目のハンドキープしてもらうしかないから他人の経験値にもさほどならない!
それでもぼくは回し続けるけど!
やってて思ったのは、デスタク相手だと《罠の橋/Ensnaring Bridge》で止めているのはいいんだけど、その間も横に並んでいって《ちらつき鬼火/Flickerwisp(MMA)》で橋を飛ばされてフルパンされるのが怖いってことか。
やはり、The Abyss……?
バーンは、俺の黒に対する信心と赤電マンの赤に対する信心が違いすぎて、リソース削りきった後にトップだけで焼き殺されるのが最高にやばい。土地とかもういいんでフィニッシャーください。
テゼコンとはあんまりやれなかったけど、不毛の的が多いデッキなのでハメに持ち込みやすい部分もあったけど、チャリスX=1とかマナファクト、ワームコイルが何かの間違いで出てしまうと憤死する。
なにか組むならBUG続唱かなーって感じだけどシマシマの土地買わなきゃなんだよな。
来月、かなあ……。
今月はさすがにきつすぎる。
【FNM】@マスターズギルドなゆた
R1 URトークン ×○○
R2 ドムリマスター謹製ナヤミッドレンジ ××-
R3 オロスコン ×○×
R2のサイドボーディング中、「女王スズメバチ、ミッドレンジに強いですよね~ミジウムはあれですけど時間稼ぎ以上の働きはしてくれて~」みたいなことをドムリマスターと話をしてたにもかかわらず間違えてサイドアウトしているという事象が発生して一人で笑ってた。
しっかり確認しましょうね(すごい戒め
【スタン】@カードラボ浜松
R1 ドムリマスター(リベンジマッチ) ○○-
R2 WURトークンパーフォロス ×○○
R3 セレズニア ○×○
R4 BGコン ○○-
雪辱を晴らすように全部勝てたのでM15 3パックげと
R4は二戦目相手方がダブマリ+色事故だったので仕方ない結果に。
全体を通してだけどやっぱりニッサは強いね。
分かってはいるんだけど、やっぱり勝ってるマッチ思い返すと改めてそう感じる。
ガラクも均衡した場にクリーチャーを提供し続けるマシーンだったのでよかった。
パーフォロスはなにもしてない。仕方ないね。
終わった後はHさんのジャンドミッドレンジとフリー。
ただただ負け続けた(ニッコリ
「狩猟者を切って攻め続けるためのカードを入れている。攻め続けることが強い。」とのこと。グフゥ
で、レガシー民が増えたので練習がてらpox回す。
バーンとデスタクとテゼコンとやった。
やっぱこのデッキ、フリー向きじゃないね?
瞬殺コンボデッキとは違うし、壁を相手に回すことが出来るデッキでもないんだけど、瞬殺デッキみたいに一瞬で勝負を決めに行ってくれないし(行くことが出来ない)、ハメ系デッキだしね。
相手が何か対策しようといってもとりあえずランド多目のハンドキープしてもらうしかないから他人の経験値にもさほどならない!
それでもぼくは回し続けるけど!
やってて思ったのは、デスタク相手だと《罠の橋/Ensnaring Bridge》で止めているのはいいんだけど、その間も横に並んでいって《ちらつき鬼火/Flickerwisp(MMA)》で橋を飛ばされてフルパンされるのが怖いってことか。
やはり、The Abyss……?
バーンは、俺の黒に対する信心と赤電マンの赤に対する信心が違いすぎて、リソース削りきった後にトップだけで焼き殺されるのが最高にやばい。土地とかもういいんでフィニッシャーください。
テゼコンとはあんまりやれなかったけど、不毛の的が多いデッキなのでハメに持ち込みやすい部分もあったけど、チャリスX=1とかマナファクト、ワームコイルが何かの間違いで出てしまうと憤死する。
なにか組むならBUG続唱かなーって感じだけどシマシマの土地買わなきゃなんだよな。
来月、かなあ……。
今月はさすがにきつすぎる。
いまさらGP神戸のことを書く
2014年9月2日なんでいまさらなのか。慢心、環境の違い。
GP神戸本戦参加してました。
使用デッキはキキジキポッド(前日に手を加えるという堕落っぷり)
当日の朝にサイドに入れるための《嵐の神、ケラノス/Keranos, God of Storms(JOU)》の日本語foilを購入。ゲンを担ぐマン。
R1 赤単スライ ○○-
R2 BG ×○○
R3 UWRコントロール ○○-
R4 ZOO ○○-
R5 Rwバーン ××-
R6 fish ○×○
R7 4c殻 ○○-
R8 タルモ親和 ××-
R9 親和 ×○×
6-1から華麗に2連敗するという素敵なGPでした。
親和戦の練習不足感は半端なかったけど、散々練習したバーンに焼き殺されてしまったのは些か不甲斐無かったね!?
ダブマリは言い訳にならない。
正直序盤のほうは相手のマナスクリューとかマリガンとかが多かったからツキが味方してくれてたと思います。
……と思って見返してみたけどマリガンはそんなだな。マナスクリューだ。
R2 BG戦ではR2-3相手のマナスクリュー
R3 トリココンは2回とも相手のスクリュー
R4 zooはR4-2相手スクリュー
R5 お互い5-1スクリュー
後半(6戦目以降)はまともにお互い回って2勝からの2敗、みたいな。
各マッチごとにいろいろ学ぶことも反省するべきところもあったし、初めてのバブルマッチも経験した。
総じて参加してよかったなぁと思えるGPでした。
……ただし日曜のサイドイベントとかは惨敗という言葉が良く似合いました。
モダン8構
R1 ジャンド ××-
ダブマリの僕にタルモを連打するMtGプレイヤーの鑑のようなお方でした。たいありです。
8構
R1 Rwbバーン ××-
トリマリの僕の生物は《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer(M12)》に駆逐されました。たいありです。
神戸牛モダン
R1 ZOO ××-
トリマリvsダブマリの構図で、こちらトリマリながらもマナクリ殻土地2という好ハンド。相手ダブマリやしいけるやろ!と思ったら2tクァーサルでうわああああああああああ
しかもマナクリがランカーもって襲い掛かってきたあああああああああ
R2 メガハンデス ○××
あせってプレミしてリリアナ超強くて死亡
教訓:中途半端に勝ってた反動ってたぶんあるよ。慢心とか、そういう。
んで、浜松の面子でパックを適当に買い集めてカオスドラフトをやってた。
アラーラ買って来たやつが二人いたのでもう色がめちゃくちゃだよぉ!
誰だよ!まったく!!!(買ってきたアラーラのパックゴミを隠しながら)
楽しかったけどなんかすごい眠気に襲われるという不思議なドラフトだったな……
で、帰り際に神戸牛を食して満足な顔して帰りました。
クソうまかった。脂が重かった(贅沢な悩み)
でもほら浜松市民としてはさわやかのハンバーグに帰結してしまうからね、仕方ないね。
会場での買い物はそれほどしてないけど、スタンのモチベもそれなりにあがってるので何か組みたいところですね。
どうやらモダン民はレガシーとかいう魔境に足を踏み入れるようなのでとても怖いです。ああこわいこわい
ポックス組みなおすか。
使ったキキポレシピ
GP神戸本戦参加してました。
使用デッキはキキジキポッド(前日に手を加えるという堕落っぷり)
当日の朝にサイドに入れるための《嵐の神、ケラノス/Keranos, God of Storms(JOU)》の日本語foilを購入。ゲンを担ぐマン。
R1 赤単スライ ○○-
R2 BG ×○○
R3 UWRコントロール ○○-
R4 ZOO ○○-
R5 Rwバーン ××-
R6 fish ○×○
R7 4c殻 ○○-
R8 タルモ親和 ××-
R9 親和 ×○×
6-1から華麗に2連敗するという素敵なGPでした。
親和戦の練習不足感は半端なかったけど、散々練習したバーンに焼き殺されてしまったのは些か不甲斐無かったね!?
ダブマリは言い訳にならない。
正直序盤のほうは相手のマナスクリューとかマリガンとかが多かったからツキが味方してくれてたと思います。
……と思って見返してみたけどマリガンはそんなだな。マナスクリューだ。
R2 BG戦ではR2-3相手のマナスクリュー
R3 トリココンは2回とも相手のスクリュー
R4 zooはR4-2相手スクリュー
R5 お互い5-1スクリュー
後半(6戦目以降)はまともにお互い回って2勝からの2敗、みたいな。
各マッチごとにいろいろ学ぶことも反省するべきところもあったし、初めてのバブルマッチも経験した。
総じて参加してよかったなぁと思えるGPでした。
……ただし日曜のサイドイベントとかは惨敗という言葉が良く似合いました。
モダン8構
R1 ジャンド ××-
ダブマリの僕にタルモを連打するMtGプレイヤーの鑑のようなお方でした。たいありです。
8構
R1 Rwbバーン ××-
トリマリの僕の生物は《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer(M12)》に駆逐されました。たいありです。
神戸牛モダン
R1 ZOO ××-
トリマリvsダブマリの構図で、こちらトリマリながらもマナクリ殻土地2という好ハンド。相手ダブマリやしいけるやろ!と思ったら2tクァーサルでうわああああああああああ
しかもマナクリがランカーもって襲い掛かってきたあああああああああ
R2 メガハンデス ○××
あせってプレミしてリリアナ超強くて死亡
教訓:中途半端に勝ってた反動ってたぶんあるよ。慢心とか、そういう。
んで、浜松の面子でパックを適当に買い集めてカオスドラフトをやってた。
アラーラ買って来たやつが二人いたのでもう色がめちゃくちゃだよぉ!
誰だよ!まったく!!!(買ってきたアラーラのパックゴミを隠しながら)
楽しかったけどなんかすごい眠気に襲われるという不思議なドラフトだったな……
で、帰り際に神戸牛を食して満足な顔して帰りました。
クソうまかった。脂が重かった(贅沢な悩み)
でもほら浜松市民としてはさわやかのハンバーグに帰結してしまうからね、仕方ないね。
会場での買い物はそれほどしてないけど、スタンのモチベもそれなりにあがってるので何か組みたいところですね。
どうやらモダン民はレガシーとかいう魔境に足を踏み入れるようなのでとても怖いです。ああこわいこわい
ポックス組みなおすか。
使ったキキポレシピ
4 《極楽鳥/Birds of Paradise(M12)》
4 《貴族の教主/Noble Hierarch(CON)》
1 《呪文滑り/Spellskite(NPH)》
1 《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage(ARB)》
1 《幻影の像/Pantasmal Image(M12)》
1 《漁る軟泥/Scavenging Ooze(M14)》
1 《根の壁/Wall of Roots》
2 《復活の声/Voice of Resurgence(DGM)》
1 《詐欺師の総督/Deceiver Exarch(NPH)》
1 《永遠の証人/Eternal Witness(CMD)》
1 《再利用の賢者/Reclamation Sage(M15)》
2 《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks(MMA)》
3 《修復の天使/Restoration Angel(AVR)》
1 《静寂の守り手、リンヴァーラ/Linvala, Keeper of Silence(ROE)》
1 《残忍なレッドキャップ/Murderous Redcap(MMA)》
1 《エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage(MMA)》
1 《士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts(AVR)》
2 《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker(MMA)》
2 《召喚の調べ/Chord of Calling(M15)》
2 《流刑への道/Path to Exile(CMD)》
4 《出産の殻/Birthing Pod(NPH)》
1 《森/Forest(M14)》
1 《平地/Plains(M14)》
2 《火の灯る茂み/Fire-Lit Thicket》
1 《ガヴォニーの居住区/Gavony Township(ISD)》
1 《繁殖池/Breeding Pool(GTC)》
1 《神聖なる泉/Hallowed Fountain(RTR)》
1 《蒸気孔/Steam Vents(RTR)》
1 《聖なる鋳造所/Sacred Foundry(GTC)》
1 《踏み鳴らされる地/Stomping Ground(GTC)》
1 《寺院の庭/Temple Garden》
3 《乾燥台地/Arid Mesa(ZEN)》
4 《霧深い雨林/Misty Rainforest(ZEN)》
3 《燃え柳の木立ち/Grove of the Burnwillows》
side
1 《鷺群れのシガルダ/Sigarda, Host of Herons(AVR)》
1 《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage(ARB)》
1 《摩耗/損耗/Wear/Tear(DGM)》
1 《強情なベイロス/Obstinate Baloth(M11)》
2 《否認/Negate(M14)》
1 《粉砕の嵐/Shatterstorm(10E)》
1 《なだれ乗り/Avalanche Riders》
1 《エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor》
1 《嵐の神、ケラノス/Keranos, God of Storms(JOU)》
2 《ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender》
1 《戦争の報い、禍汰奇/Kataki, War’s Wage(MMA)》
1 《イゼットの静電術師/Izzet Staticaster(RTR)》
1 《弁論の幻霊/Eidolon of Rhetoric(JOU)》
いまさら土曜日曜のゲームデーのあれ
2014年8月13日コメント (2)忘れないうちに(結構忘れてる)
土曜日 @マスターズギルドなゆた
使用デッキ:パーフォロススズメバチ(緑t赤信心)
―――
R1 緑t黒信心 ××-
R2 BUGミッドレンジ? ×○△
R3 RGアグロ ○○-
R4 RGミッドレンジ ○×○
―――
R1は甘めのキープとサイズ負け。
R2は1戦目がぐだって時間足りず。2-3はそのままいけばそこそこいけそうだった気がしなくもない。
R3は単純にぶん回ってガラク無双。
R4は4-1はパーフォロススズメバチ2回決めて勝ち。4-2《武装+物騒/Armed+Dangerous(DGM)》と《ゴーア族の暴行者/Ghor-Clan Rampager(GTC)》2枚でバックアップ受けた《嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon(THS)》に殺された。それ以外はサイズで押せたのでよかったです(こなみかん)
正直組んだ後、ろくに回しもせず行ったので《召喚の調べ/Chord of Calling》から持ってくるカードにもうちょい幅があると良かったと気づくのが遅かった。
《鍛冶の神、パーフォロス/Purphoros, God of the Forge(THS)》持ってくるほど遅い環境じゃなかったわやっぱり……って顔しながら、SEを尻目にモダン回してました。
日曜日 @カードラボ浜松
デッキ:いじろうとしてなにもいじってないパーフォロススズメバチ
なんか変則的なトップ8の決め方だった。
20人いて予選2回戦、その後SE3回戦。
R1 UWアグロ ○○-
R2 UWコントロール ×○○
SE1 赤t白@赤電くん ○○-
SE2 赤茶? ○×○
SE3 赤単スライ ××-
R1は留置絡めたアグロ。ガラクから大型引っ張ってきて投げてた。
R2は急かし入り青白コン。2-1は殴って流されてジェイスに暴れられて流されて啓示打たれて啓示打たれた(普通に負けた)
2-2 《霧裂きのハイドラ/Mistcutter Hydra(THS)》X=3で殴ってた。なかなか流されなかったのでなんやかんやでライフ6まで削ったところくらいで《急かし/Quicken》《至高の評決/Supreme Verdict(RTR)》。
第2メインで《自由なる者ルーリク・サー/Ruric Thar, the Unbowed(DGM)》出して勝ち。
2-3 《世界を目覚めさせる者、ニッサ/Nissa, Worldwaker(M15)》と神ゼナゴスで8/8作って殴ってたら勝てた。《次元の浄化/Planar Cleansing(M13)》撃たれてたら死んでました。
SE1 赤電くんとのマッチ。序盤の《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary(GTC)》でブロックしながら《召喚の調べ/Chord of Calling(M15)》X=1でマナクリ持ってくる弱そうなムーブしながら《歓楽者ゼナゴス/Xenagos, the Reveler(THS)》。 壁で耐えながら《女王スズメバチ/Hornet Queen(M15)》出して《チャンドラのフェニックス/Chandra’s Phoenix(M12)》を止めて、4点のライフを守りきることが出来て勝ち。 《ボロスの魔除け/Boros Charm(GTC)》あったらしいけど白マナ引かれなかった。セーフ。
SE1-2 《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix(BNG)》で細々ライフ稼ぎながら信心を高める。そのうちに捲ってるトップに《ナイレアの信奉者/Nylea’s Disciple(THS)》がこんにちは。これはナイレア神のご加護とばかりにニクソス経由でマナだして《起源のハイドラ/Genesis Hydra(M15)》X=4。信奉者を戦場に出して10点ほど回復。その後のトップも信奉者だったので事実上勝ち。
SE2 初手に《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary(GTC)》とパーフォロス、《歓楽者ゼナゴス/Xenagos, the Reveler(THS)》いたので試しにキープ。パーフォロスからクリーチャー出して焼く構えで、焼けたので勝ち。
SE2-2 なんだかメモ帳を見ると20→17→11→5って書いてあるのでいい感じに削られてたんだと思う(忘れてる)
SE2-3 なんか早々に《ナイレアの信奉者/Nylea’s Disciple(THS)》でゲインしてって、その間に《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater(THS)》がX=9くらいで怪物化した気がする。
SE3 《大歓楽の幻霊/Eidolon of the Great Revel(JOU)》が先手2ターン目に出されて僕の手札の《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary(GTC)》と《旅するサテュロス/Voyaging Satyr(THS)》が泣いてた(出して4点くらった) その後も《ボロスの反攻者/Boros Reckoner(GTC)》が実質アンブロッカブルでライフ詰められて火力で死。
SE3-2 土地2 炎樹族サテュロス狩猟者となにかでキープ。3ターン土地なしでサテュロスは《灼熱の血/Searing Blood(BNG)》を流して死んだ。俺も死んだ。
赤踏みすぎだし黒踏まなすぎだしわかんねえなこれ。
使ったのは緑単信心のレシピを改悪してしまったようなデッキ
もともと、「パーフォロス出して女王スズメバチ出せば10点!ターン返ってきたらパーフォロスの起動型能力でハチが削りきってくれるやろ!」みたいなとこから作ってるから怪しい感じになっております。
ベースはブン回れば勝てるデッキなので正直そこで勝ったほうが多いです。すいませんでした。
《ナイレアの信奉者/Nylea’s Disciple(THS)》はメインに1枚いれても良かったわ……やっぱ召喚の調べで持ってくる先がなんかパッとしない。状況次第で選ぶってほど器用なやつが見つからなかった……。
なんか案ないかな。
スタンはたぶんFNM行ってちびちび回す程度なので当分これ使ってるんじゃないかな。
《召喚の調べ/Chord of Calling(M15)》大好きだからね。
いろいろ持ってくる先考えとこう。
土曜日 @マスターズギルドなゆた
使用デッキ:パーフォロススズメバチ(緑t赤信心)
―――
R1 緑t黒信心 ××-
R2 BUGミッドレンジ? ×○△
R3 RGアグロ ○○-
R4 RGミッドレンジ ○×○
―――
R1は甘めのキープとサイズ負け。
R2は1戦目がぐだって時間足りず。2-3はそのままいけばそこそこいけそうだった気がしなくもない。
R3は単純にぶん回ってガラク無双。
R4は4-1はパーフォロススズメバチ2回決めて勝ち。4-2《武装+物騒/Armed+Dangerous(DGM)》と《ゴーア族の暴行者/Ghor-Clan Rampager(GTC)》2枚でバックアップ受けた《嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon(THS)》に殺された。それ以外はサイズで押せたのでよかったです(こなみかん)
正直組んだ後、ろくに回しもせず行ったので《召喚の調べ/Chord of Calling》から持ってくるカードにもうちょい幅があると良かったと気づくのが遅かった。
《鍛冶の神、パーフォロス/Purphoros, God of the Forge(THS)》持ってくるほど遅い環境じゃなかったわやっぱり……って顔しながら、SEを尻目にモダン回してました。
日曜日 @カードラボ浜松
デッキ:いじろうとしてなにもいじってないパーフォロススズメバチ
なんか変則的なトップ8の決め方だった。
20人いて予選2回戦、その後SE3回戦。
R1 UWアグロ ○○-
R2 UWコントロール ×○○
SE1 赤t白@赤電くん ○○-
SE2 赤茶? ○×○
SE3 赤単スライ ××-
R1は留置絡めたアグロ。ガラクから大型引っ張ってきて投げてた。
R2は急かし入り青白コン。2-1は殴って流されてジェイスに暴れられて流されて啓示打たれて啓示打たれた(普通に負けた)
2-2 《霧裂きのハイドラ/Mistcutter Hydra(THS)》X=3で殴ってた。なかなか流されなかったのでなんやかんやでライフ6まで削ったところくらいで《急かし/Quicken》《至高の評決/Supreme Verdict(RTR)》。
第2メインで《自由なる者ルーリク・サー/Ruric Thar, the Unbowed(DGM)》出して勝ち。
2-3 《世界を目覚めさせる者、ニッサ/Nissa, Worldwaker(M15)》と神ゼナゴスで8/8作って殴ってたら勝てた。《次元の浄化/Planar Cleansing(M13)》撃たれてたら死んでました。
SE1 赤電くんとのマッチ。序盤の《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary(GTC)》でブロックしながら《召喚の調べ/Chord of Calling(M15)》X=1でマナクリ持ってくる弱そうなムーブしながら《歓楽者ゼナゴス/Xenagos, the Reveler(THS)》。 壁で耐えながら《女王スズメバチ/Hornet Queen(M15)》出して《チャンドラのフェニックス/Chandra’s Phoenix(M12)》を止めて、4点のライフを守りきることが出来て勝ち。 《ボロスの魔除け/Boros Charm(GTC)》あったらしいけど白マナ引かれなかった。セーフ。
SE1-2 《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix(BNG)》で細々ライフ稼ぎながら信心を高める。そのうちに捲ってるトップに《ナイレアの信奉者/Nylea’s Disciple(THS)》がこんにちは。これはナイレア神のご加護とばかりにニクソス経由でマナだして《起源のハイドラ/Genesis Hydra(M15)》X=4。信奉者を戦場に出して10点ほど回復。その後のトップも信奉者だったので事実上勝ち。
SE2 初手に《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary(GTC)》とパーフォロス、《歓楽者ゼナゴス/Xenagos, the Reveler(THS)》いたので試しにキープ。パーフォロスからクリーチャー出して焼く構えで、焼けたので勝ち。
SE2-2 なんだかメモ帳を見ると20→17→11→5って書いてあるのでいい感じに削られてたんだと思う(忘れてる)
SE2-3 なんか早々に《ナイレアの信奉者/Nylea’s Disciple(THS)》でゲインしてって、その間に《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater(THS)》がX=9くらいで怪物化した気がする。
SE3 《大歓楽の幻霊/Eidolon of the Great Revel(JOU)》が先手2ターン目に出されて僕の手札の《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary(GTC)》と《旅するサテュロス/Voyaging Satyr(THS)》が泣いてた(出して4点くらった) その後も《ボロスの反攻者/Boros Reckoner(GTC)》が実質アンブロッカブルでライフ詰められて火力で死。
SE3-2 土地2 炎樹族サテュロス狩猟者となにかでキープ。3ターン土地なしでサテュロスは《灼熱の血/Searing Blood(BNG)》を流して死んだ。俺も死んだ。
赤踏みすぎだし黒踏まなすぎだしわかんねえなこれ。
使ったのは緑単信心のレシピを改悪してしまったようなデッキ
11 《森/Forest(M15)》
4 《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx(THS)》
4 《踏み鳴らされる地/Stomping Ground(GTC)》
4 《奔放の神殿/Temple of Abandon(THS)》
4 《エルフの神秘家/Elvish Mystic(M15)》
4 《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary(GTC)》
4 《旅するサテュロス/Voyaging Satyr(THS)》
2 《森の女人像/Sylvan Caryatid(THS)》
3 《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix(BNG)》
4 《起源のハイドラ/Genesis Hydra(M15)》
1 《再利用の賢者/Reclamation Sage(M15)》
1 《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater(THS)》
1 《鍛冶の神、パーフォロス/Purphoros, God of the Forge(THS)》
1 《歓楽の神、ゼナゴス/Xenagos, God of Revels(BNG)》
2 《女王スズメバチ/Hornet Queen(M15)》
3 《召喚の調べ/Chord of Calling(M15)》
2 《獣の統率者、ガラク/Garruk, Caller of Beasts(M14)》
2 《世界を目覚めさせる者、ニッサ/Nissa, Worldwaker(M15)》
3 《歓楽者ゼナゴス/Xenagos, the Reveler(THS)》
サイド
4 《ナイレアの信奉者/Nylea’s Disciple(THS)》
2 《霧裂きのハイドラ/Mistcutter Hydra(THS)》
1 《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker(M15)》
2 《獣の統率者、ガラク/Garruk, Caller of Beasts(M14)》
3 《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars(RTR)》
1 《自由なる者ルーリク・サー/Ruric Thar, the Unbowed(DGM)》
1 《再利用の賢者/Reclamation Sage(M15)》
1 《森林の始源体/Sylvan Primordial(GTC)》
もともと、「パーフォロス出して女王スズメバチ出せば10点!ターン返ってきたらパーフォロスの起動型能力でハチが削りきってくれるやろ!」みたいなとこから作ってるから怪しい感じになっております。
ベースはブン回れば勝てるデッキなので正直そこで勝ったほうが多いです。すいませんでした。
《ナイレアの信奉者/Nylea’s Disciple(THS)》はメインに1枚いれても良かったわ……やっぱ召喚の調べで持ってくる先がなんかパッとしない。状況次第で選ぶってほど器用なやつが見つからなかった……。
なんか案ないかな。
スタンはたぶんFNM行ってちびちび回す程度なので当分これ使ってるんじゃないかな。
《召喚の調べ/Chord of Calling(M15)》大好きだからね。
いろいろ持ってくる先考えとこう。
自分用キキジキポッド心得
2014年8月10日やっぱり、どんな簡単なことでも一度文字に起こしておいたほうがミスも減るでしょ~(ゲラゲラ)
みたいな気持ちでまとめてみる。
あくまで個人的な感覚なので一般論とも、定石とも違うかもしれないけど。
まあプレイヤーの腕以上の文章は書けないのでお察し。
■キキポのコンボルート
ジッサイ、こんなんもう周知されきってると思ってるし、相手が知らないルートってもうないと思ってるから書いておく。
抜けがあったらご容赦ください。
□場に《出産の殻/Birthing Pod(NPH)》がおいてある状態
・1マナ生物+2マナ生物+4マナ8点(もしくは4+GGGG)
・2マナ生物+2マナ生物+4マナ8点(もしくは4+GGGG)
(《詐欺師の総督/Deceiver Exarch(NPH)》2枚搭載のデッキ。最近は少なめ)
・2マナ生物+3マナ生物+3マナ6点(もしくは3+GGG) ※抜けてました
・2マナ生物+4マナ生物+2マナ4点(もしくは2+GG)
・3マナ生物+4マナ生物+3マナ6点(もしくは3+GGG)
・4マナ頑強生物+2マナ4点(もしくは2+GG)
(4マナ生物2体でもこのパターン)
・《修復の天使/Restoration Angel(AVR)》+4マナ生物+1マナ2点(もしくは1+G)
《詐欺師の総督/Deceiver Exarch(NPH)》と《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker(MMA)》がいない場からのテンプレルートはこんな感じかと。
あとは場の状況次第で少し面倒なルートに発展することもあるけど、基本はこれだけで無限までいける。
各ルートの重要生物はやはり《詐欺師の総督/Deceiver Exarch(NPH)》と《修復の天使/Restoration Angel(AVR)》。
《詐欺師の総督/Deceiver Exarch(NPH)》をブリンクしたりコピーしたりで《出産の殻/Birthing Pod(NPH)》を起こすためにドランポッドではできない突然死が演出できるのがキキジキポッドの最大の魅力だと思います。
上記ルートをベースに、手札に《出産の殻/Birthing Pod(NPH)》がある状況では3マナ2点(もしくは3+G) を追加した分が必要なコストになります。たぶん。
□場に《出産の殻/Birthing Pod(NPH)》が複数枚ある場合
これ、あんまり考えたこともなかったんですけど、まったくない状況でもないので今思いつくものを整理ついでに。
1枚出して回していけば十分だとおもっていたのですが、もしかしたら2枚先に置いてからのほうがいい時が見つかるかもしれない……(あるとはいってない)
当然、基本的には上記ルートに乗せるための行動をしていきます。
・1マナ生物+1マナ生物→1+2ルート
・1マナ生物+4マナ生物→4+4ルート、2+4ルート
・《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks(MMA)》→3+4ルート
・《復活の声/Voice of Resurgence(DGM)》
→《詐欺師の総督/Deceiver Exarch(NPH)》殻アンタップ、声トークン
→声トークンを1マナ生物へ
→1マナ生物を《幻影の像/Phantasmal Image(M12)》へ(1+2ルート)
・2マナ生物+トークン→1+2ルート
声とキッチンは1体からもっていけるのは面白いですね。ただしマナは死ぬほどかかる(トップで引いてプレイする想定で
■細かいテクニック、細かい状況の整理
・殻が置いてある状況
CIP持ちでないクリーチャーはプレイから殻起動までに除去を挟むタイミングがないので安心してサクれる。殻で持ってくる際も同様。(だよね)
双子相手の場合、殻を《詐欺師の総督/Deceiver Exarch(NPH)》、《やっかい児/Pestermite(MMA)》で寝かせられるパターンが存在するので意識すること。
・《根の壁/Wall of Roots》
TwitterでもRTされていた、根の壁の上に0/-1カウンターが4つと殻だけの盤面で殻を起動する順序だったり、細かい小技が多いこいつ。いぶし銀。
殻のコストを支払うタイミングで根の壁の上に0/-1カウンターが5個置かれるわけだけど、コスト支払いのタイミングでは状況起因処理のチェックが行われないだったか、そんな感じ。
各ターンに1回マナを生み出せるうえに起動にタップを必要としないため、《召喚の調べ/Chord of Calling》との相性がとてもいい。メインで起動してマナクリをプレイしながら相手ターン中にまたマナを生んで《召喚の調べ/Chord of Calling》の助けになる。
テンパってるとハンドにマナクリ残したまま相手にターン渡してしまうケースが過去に何回かあったので注意。もったいない。
・《召喚の調べ/Chord of Calling》
なぜか忘れがちなのが《幻影の像/Phantasmal Image(M12)》をX=2とかいうすごい軽さで持ってこれること。相手のアタックに合わせて相打ちとることも不可能じゃないので忘れないようにしたい。なお、持ってきたことによって無限のルートが一個つぶれるということも忘れない。
■戒め
・「好みの問題で~」とかいってルート中にサクるクリーチャーを間違えた。
・キキジキ素引きして赤マナが捻出できない!→実は殻回して《士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts(AVR)》で赤マナアンタップしてれば足りてた。
・場に《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker(MMA)》、手札に《士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts(AVR)》がいたのに、ギリギリまでライフを親和に削られていたこと、時間が迫っていたことが重なって《出産の殻/Birthing Pod(NPH)》に飛んできた除去を《呪文滑り/Spellskite(NPH)》で滑らせてしまった。落ち着け。
・調子乗って《復活の声/Voice of Resurgence(DGM)》出してたらエンンド前にインスタントバンバン撃たれて声トークン出る(強制)→ラクドスチャームあばばばばば^^^^^^^^^ケア?しましょう。
・サイド後はやっぱり《神々の憤怒/Anger of the Gods(THS)》ケアしとこう。結果残してるデッキのレシピくらいざっくりと目を通しておこう。
■相手のライフを詰めていくこと
結果として、相手はこちらのアタックで死なないようにブロッカーを残す=アタッカーを減らすわけなので、こちらがコンボまで持っていける時間を稼ぐことが出来る。キキジキポッドはビートダウンデッキじゃなくてコンボデッキ。時間稼げるなら、稼いだほう得に決まっている。
ガヴォニークソビート展開になるようなら話は別。殻引いて出すためには~とか考えるより早い盤面もある。
とりあえず自分への心得まとめはこんなところかな。
後々、各デッキへのアプローチとかもまとめておきたい。
正直未だにデッキ相性とかはっきりとわかってないし。練習不足やね。
みたいな気持ちでまとめてみる。
あくまで個人的な感覚なので一般論とも、定石とも違うかもしれないけど。
まあプレイヤーの腕以上の文章は書けないのでお察し。
■キキポのコンボルート
ジッサイ、こんなんもう周知されきってると思ってるし、相手が知らないルートってもうないと思ってるから書いておく。
抜けがあったらご容赦ください。
□場に《出産の殻/Birthing Pod(NPH)》がおいてある状態
・1マナ生物+2マナ生物+4マナ8点(もしくは4+GGGG)
・2マナ生物+2マナ生物+4マナ8点(もしくは4+GGGG)
(《詐欺師の総督/Deceiver Exarch(NPH)》2枚搭載のデッキ。最近は少なめ)
・2マナ生物+3マナ生物+3マナ6点(もしくは3+GGG) ※抜けてました
・2マナ生物+4マナ生物+2マナ4点(もしくは2+GG)
・3マナ生物+4マナ生物+3マナ6点(もしくは3+GGG)
・4マナ頑強生物+2マナ4点(もしくは2+GG)
(4マナ生物2体でもこのパターン)
・《修復の天使/Restoration Angel(AVR)》+4マナ生物+1マナ2点(もしくは1+G)
《詐欺師の総督/Deceiver Exarch(NPH)》と《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker(MMA)》がいない場からのテンプレルートはこんな感じかと。
あとは場の状況次第で少し面倒なルートに発展することもあるけど、基本はこれだけで無限までいける。
各ルートの重要生物はやはり《詐欺師の総督/Deceiver Exarch(NPH)》と《修復の天使/Restoration Angel(AVR)》。
《詐欺師の総督/Deceiver Exarch(NPH)》をブリンクしたりコピーしたりで《出産の殻/Birthing Pod(NPH)》を起こすためにドランポッドではできない突然死が演出できるのがキキジキポッドの最大の魅力だと思います。
上記ルートをベースに、手札に《出産の殻/Birthing Pod(NPH)》がある状況では3マナ2点(もしくは3+G) を追加した分が必要なコストになります。たぶん。
□場に《出産の殻/Birthing Pod(NPH)》が複数枚ある場合
これ、あんまり考えたこともなかったんですけど、まったくない状況でもないので今思いつくものを整理ついでに。
1枚出して回していけば十分だとおもっていたのですが、もしかしたら2枚先に置いてからのほうがいい時が見つかるかもしれない……(あるとはいってない)
当然、基本的には上記ルートに乗せるための行動をしていきます。
・1マナ生物+1マナ生物→1+2ルート
・1マナ生物+4マナ生物→4+4ルート、2+4ルート
・《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks(MMA)》→3+4ルート
・《復活の声/Voice of Resurgence(DGM)》
→《詐欺師の総督/Deceiver Exarch(NPH)》殻アンタップ、声トークン
→声トークンを1マナ生物へ
→1マナ生物を《幻影の像/Phantasmal Image(M12)》へ(1+2ルート)
・2マナ生物+トークン→1+2ルート
声とキッチンは1体からもっていけるのは面白いですね。ただしマナは死ぬほどかかる(トップで引いてプレイする想定で
■細かいテクニック、細かい状況の整理
・殻が置いてある状況
CIP持ちでないクリーチャーはプレイから殻起動までに除去を挟むタイミングがないので安心してサクれる。殻で持ってくる際も同様。(だよね)
双子相手の場合、殻を《詐欺師の総督/Deceiver Exarch(NPH)》、《やっかい児/Pestermite(MMA)》で寝かせられるパターンが存在するので意識すること。
・《根の壁/Wall of Roots》
TwitterでもRTされていた、根の壁の上に0/-1カウンターが4つと殻だけの盤面で殻を起動する順序だったり、細かい小技が多いこいつ。いぶし銀。
殻のコストを支払うタイミングで根の壁の上に0/-1カウンターが5個置かれるわけだけど、コスト支払いのタイミングでは状況起因処理のチェックが行われないだったか、そんな感じ。
各ターンに1回マナを生み出せるうえに起動にタップを必要としないため、《召喚の調べ/Chord of Calling》との相性がとてもいい。メインで起動してマナクリをプレイしながら相手ターン中にまたマナを生んで《召喚の調べ/Chord of Calling》の助けになる。
テンパってるとハンドにマナクリ残したまま相手にターン渡してしまうケースが過去に何回かあったので注意。もったいない。
・《召喚の調べ/Chord of Calling》
なぜか忘れがちなのが《幻影の像/Phantasmal Image(M12)》をX=2とかいうすごい軽さで持ってこれること。相手のアタックに合わせて相打ちとることも不可能じゃないので忘れないようにしたい。なお、持ってきたことによって無限のルートが一個つぶれるということも忘れない。
■戒め
・「好みの問題で~」とかいってルート中にサクるクリーチャーを間違えた。
・キキジキ素引きして赤マナが捻出できない!→実は殻回して《士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts(AVR)》で赤マナアンタップしてれば足りてた。
・場に《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker(MMA)》、手札に《士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts(AVR)》がいたのに、ギリギリまでライフを親和に削られていたこと、時間が迫っていたことが重なって《出産の殻/Birthing Pod(NPH)》に飛んできた除去を《呪文滑り/Spellskite(NPH)》で滑らせてしまった。落ち着け。
・調子乗って《復活の声/Voice of Resurgence(DGM)》出してたらエンンド前にインスタントバンバン撃たれて声トークン出る(強制)→ラクドスチャームあばばばばば^^^^^^^^^ケア?しましょう。
・サイド後はやっぱり《神々の憤怒/Anger of the Gods(THS)》ケアしとこう。結果残してるデッキのレシピくらいざっくりと目を通しておこう。
■相手のライフを詰めていくこと
結果として、相手はこちらのアタックで死なないようにブロッカーを残す=アタッカーを減らすわけなので、こちらがコンボまで持っていける時間を稼ぐことが出来る。キキジキポッドはビートダウンデッキじゃなくてコンボデッキ。時間稼げるなら、稼いだほう得に決まっている。
ガヴォニークソビート展開になるようなら話は別。殻引いて出すためには~とか考えるより早い盤面もある。
とりあえず自分への心得まとめはこんなところかな。
後々、各デッキへのアプローチとかもまとめておきたい。
正直未だにデッキ相性とかはっきりとわかってないし。練習不足やね。
最近モダンばっかだけど
2014年8月1日スタンもやりたい(言うだけただ)
ジッサイまだM15開封してないし、これリミテだけで全部開けようとすると時間かかりすぎるな(今更)
仕方ないからそのうち剥こう。
モダンは週末にGPTあるし、カジュアルな気持ちで望もう。
本戦にも行く予定ではあるけど、ずっとグダグダしてたせいで宿も決めてなかった。
ネカフェ信者になろう。
それはそうと赤電くんにずっとカウンターポッドカウンターポッド言われてるので、産業廃棄物製造工場稼動しなきゃな……自分で言っといてなんだけどそれほど強みが見出せないぞ……
---
最近のMOのキキポのレシピ見てるけど、メインPtEが割と主流になりつつある。
ハサミ親和が勢力を伸ばすようであれば単体除去の需要も広がるだろうし、これがキキポのスタンダードになるのかな。
キキポって殻と無限ルート入るクリーチャー入れとけばあとは割と自由な発想で組めるから面白いよね(強いとはいってない)
今は《手練/Sleight of Hand》をお試し中。
中盤以降の有効牌へのアクセス、意外と土地詰まってきつい場面が多いのでそれの解消に少しでもつながればいいかな、程度。
序盤はマナクリとか生物優先したしたいし、土地をそのターンに引いて置きたい場面考えると《血清の幻視/Serum Visions》より《手練/Sleight of Hand》かな?って思って使ってみてるけど実際どうなんだろう。
今のところ、そう不満はないのでもう少し使ってみる。
《時間の把握/Telling Time》はどうなのかな。
ここまでくるとそれこそ《海門の神官/Sea Gate Oracle(ROE)》でいいのかもしれないけど。
ここにきて《前兆の壁/Wall of Omens(CMD)》《海門の神官/Sea Gate Oracle(ROE)》メイン4ずつだったあの殻の安定感を感じる。
あのあとあんまり見なくなったけど、そういったアプローチから得られるものは少なからずあると思ってるから、見たことない殻デッキを探しにネットの海を泳ごう。
赤電バーンのパーツ買っといて土下座シェアの用意もワンチャン
ジッサイまだM15開封してないし、これリミテだけで全部開けようとすると時間かかりすぎるな(今更)
仕方ないからそのうち剥こう。
モダンは週末にGPTあるし、カジュアルな気持ちで望もう。
本戦にも行く予定ではあるけど、ずっとグダグダしてたせいで宿も決めてなかった。
ネカフェ信者になろう。
それはそうと赤電くんにずっとカウンターポッドカウンターポッド言われてるので、産業廃棄物製造工場稼動しなきゃな……自分で言っといてなんだけどそれほど強みが見出せないぞ……
---
最近のMOのキキポのレシピ見てるけど、メインPtEが割と主流になりつつある。
ハサミ親和が勢力を伸ばすようであれば単体除去の需要も広がるだろうし、これがキキポのスタンダードになるのかな。
キキポって殻と無限ルート入るクリーチャー入れとけばあとは割と自由な発想で組めるから面白いよね(強いとはいってない)
今は《手練/Sleight of Hand》をお試し中。
中盤以降の有効牌へのアクセス、意外と土地詰まってきつい場面が多いのでそれの解消に少しでもつながればいいかな、程度。
序盤はマナクリとか生物優先したしたいし、土地をそのターンに引いて置きたい場面考えると《血清の幻視/Serum Visions》より《手練/Sleight of Hand》かな?って思って使ってみてるけど実際どうなんだろう。
今のところ、そう不満はないのでもう少し使ってみる。
《時間の把握/Telling Time》はどうなのかな。
ここまでくるとそれこそ《海門の神官/Sea Gate Oracle(ROE)》でいいのかもしれないけど。
ここにきて《前兆の壁/Wall of Omens(CMD)》《海門の神官/Sea Gate Oracle(ROE)》メイン4ずつだったあの殻の安定感を感じる。
あのあとあんまり見なくなったけど、そういったアプローチから得られるものは少なからずあると思ってるから、見たことない殻デッキを探しにネットの海を泳ごう。
赤電バーンのパーツ買っといて土下座シェアの用意もワンチャン
赤電のM君が4位じゃないか(困惑)
2014年5月13日コメント (5)デッキに真摯に向き合った結果がこれなんだね!
確率とかキープ基準とか、自分の中で明確な答えを持ってるということは
かなり大きな強みなんだなぁ、と当たり前ながら再確認。
試行回数の多さから得られる自信は大きな武器やね。
結構戦わせてもらったけどほんとにフェッチ一枚切ると死が近づくとか
こちらとしても対バーンの心得とか学べたしなぁ。
BMO、行けなかったけど地元の人が結果残してくれたのは
なんだか嬉しいですね。
おめでとうございます!
散々煽ってあげたいところではあるけど、
煽られる事案が多過ぎるのでやめといてあげよう。うん。
確率とかキープ基準とか、自分の中で明確な答えを持ってるということは
かなり大きな強みなんだなぁ、と当たり前ながら再確認。
試行回数の多さから得られる自信は大きな武器やね。
結構戦わせてもらったけどほんとにフェッチ一枚切ると死が近づくとか
こちらとしても対バーンの心得とか学べたしなぁ。
BMO、行けなかったけど地元の人が結果残してくれたのは
なんだか嬉しいですね。
おめでとうございます!
散々煽ってあげたいところではあるけど、
煽られる事案が多過ぎるのでやめといてあげよう。うん。
いただきもののモダンドレッジヴァインを回してる
2014年4月17日コメント (3)動きがいい感じにきもいのと、墓地対一枚で鼻水噴出しそうなあたり好感持てるね。
スモポいれてえって思って入れたけどなんか歪んでしまった気もする。
でもスモポって変な刺さり方することもあるし対人でどこまで効果的か試す価値はありそう。
サイドがさっぱりなのはご愛嬌。
《地の封印/Ground Seal(M13)》は気持ち程度の墓地対策対策足りえるから入れておきます。
RiPと《大祖始の遺産/Relic of Progenitus(MMA)》は仕方ないよね。仕方ない。
全部飛ばすのはもう仕方ないんだよ。
リアルカードでも組みたいけど《復讐蔦/Vengevine(ROE)》もってません^^^^^^^^^^
デミゴッドは過剰な気がして抜いたけどよかったのかな。
スモポいれてえって思って入れたけどなんか歪んでしまった気もする。
でもスモポって変な刺さり方することもあるし対人でどこまで効果的か試す価値はありそう。
サイドがさっぱりなのはご愛嬌。
《地の封印/Ground Seal(M13)》は気持ち程度の墓地対策対策足りえるから入れておきます。
RiPと《大祖始の遺産/Relic of Progenitus(MMA)》は仕方ないよね。仕方ない。
全部飛ばすのはもう仕方ないんだよ。
リアルカードでも組みたいけど《復讐蔦/Vengevine(ROE)》もってません^^^^^^^^^^
デミゴッドは過剰な気がして抜いたけどよかったのかな。
センスなさすぎたので山篭りしま
2014年4月15日せん。
GP名古屋は二日目のsssモダンに参加。
キキジキポッドで出るも結果恥ずかしくて恥ずかしくて……
マナベースは事前にもっと確認すべきだった。
《火の灯る茂み/Fire-Lit Thicket》売ってなかったからって《岩だらけの大草原/Rugged Prairie》に変えたらだめだよ。
《召喚の調べ/Chord of Calling》がこのせいで撃てなかったゲームあったし。
後々よく見たら《火の灯る茂み/Fire-Lit Thicket》売ってたし!
とりあえず細かいパーツをいろいろ入れ替えたりして試してみたい。
《バントの魔除け/Bant Charm(ALA)》って使用感どうなんだろ。
《出産の殻/Birthing Pod(NPH)》さえ通ってれば、チャーム構えつつクリーチャー進化させてって……ってのもいけそうだけど。
キキジキ守れるのは嬉しいけどメインに《呪文滑り/Spellskite(NPH)》差しとけばいいような。
まあカウンターモードだけじゃないし実際に使わんと分からんな。
《召喚の調べ/Chord of Calling》は強いわ。初めてつかったけど。
マナすげーかかるけどインスタントで動けるのはいいね。うん。
今日はもう寝よう。
当分モダンは殻使うと思う。
スタンで使っててなんでモダンで使わんの?って言われてた俺とはおさらば!
(《貴族の教主/Noble Hierarch(CON)》といつの間にかえらいことになってた《燃え柳の木立ち/Grove of the Burnwillows》を買いたくなかったなんて恥ずかしくて口が裂けてもいえないな)
GP名古屋は二日目のsssモダンに参加。
キキジキポッドで出るも結果恥ずかしくて恥ずかしくて……
マナベースは事前にもっと確認すべきだった。
《火の灯る茂み/Fire-Lit Thicket》売ってなかったからって《岩だらけの大草原/Rugged Prairie》に変えたらだめだよ。
《召喚の調べ/Chord of Calling》がこのせいで撃てなかったゲームあったし。
後々よく見たら《火の灯る茂み/Fire-Lit Thicket》売ってたし!
とりあえず細かいパーツをいろいろ入れ替えたりして試してみたい。
《バントの魔除け/Bant Charm(ALA)》って使用感どうなんだろ。
《出産の殻/Birthing Pod(NPH)》さえ通ってれば、チャーム構えつつクリーチャー進化させてって……ってのもいけそうだけど。
キキジキ守れるのは嬉しいけどメインに《呪文滑り/Spellskite(NPH)》差しとけばいいような。
まあカウンターモードだけじゃないし実際に使わんと分からんな。
《召喚の調べ/Chord of Calling》は強いわ。初めてつかったけど。
マナすげーかかるけどインスタントで動けるのはいいね。うん。
今日はもう寝よう。
当分モダンは殻使うと思う。
スタンで使っててなんでモダンで使わんの?って言われてた俺とはおさらば!
(《貴族の教主/Noble Hierarch(CON)》といつの間にかえらいことになってた《燃え柳の木立ち/Grove of the Burnwillows》を買いたくなかったなんて恥ずかしくて口が裂けてもいえないな)
最近マジック触ってねえぞ!
2014年4月7日コメント (2)でも名古屋には遊びに行くよ。
何するって聞かれても考えてないとしかいえない悲しい俺。
スタンでるならもう少しまともなデッキ組まなきゃね。
単純に友人とモダンやら8構やらやるのかな。
なんにせよお祭りには行かなきゃね!
そういえばイロアスの情報が出てたっぽいね。
イロアス→ドラゴン→オレリアで人が死ぬぜ!キャーオレリア様ー!
なおイロアスである必要はない模様
何するって聞かれても考えてないとしかいえない悲しい俺。
スタンでるならもう少しまともなデッキ組まなきゃね。
単純に友人とモダンやら8構やらやるのかな。
なんにせよお祭りには行かなきゃね!
そういえばイロアスの情報が出てたっぽいね。
イロアス→ドラゴン→オレリアで人が死ぬぜ!キャーオレリア様ー!
なおイロアスである必要はない模様
いまさらFNMの更新~パンツ泥棒闇夜を駆ける~
2014年3月25日コメント (2)パンツ泥棒(挨拶)
《概念泥棒/Notion Thief(DGM)》デックで参戦。
黒単系デックはとりあえずはいいや(飽きた)
R1 RBwミッドレンジ ○○-
R2 UWbコントロール ○××
R3 GB進化アグロ ××-
最大の敗因はなぜか入ってた《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman(RTR)》ですかね・・・・・
組んでるときは意気揚々と突っ込んだのにね!?
除去とカウンターして《概念泥棒/Notion Thief(DGM)》+《囁く狂気/Whispering Madness(GTC)》決めてれば勝てると思ってたんや・・・・・・
R1、初陣の初手が囲い 囲い 解消 パンドロセット 青黒スクライ2 とかいうもうこれ以上望まないですっていうハンドでキープ。
囲いで覗くも、ソーサリー除去ばかりだったので生物落としてってパンツ泥棒。
やってから思ったんだけど、案外トップからクリーチャー投げられ続けるときついわ。
1-2は《真髄の針/Pithing Needle(M10)》さされた《群れネズミ/Pack Rat(RTR)》が1/1のまま殴りかかる泥仕合。このデッキなんで《変わり谷/Mutavault》0枚にしたんだろう。組んだ人の頭の中覗きたい。すいませんでした。僕が悪いんです。
R2 囲いを思いっきりカウンターされるので意地でも覗き込んで安全確認したかったのでトップからバンバン来る囲い連打してた。
《破滅の刃/Doom Blade(CMD)》二枚くらいあって「恥ずかしかったから・・・・・」とのこと。ですね・・・・・。
パンツ泥棒して勝ち。
2-2は普通に《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa(DGM)》に分からされて死。
2-3は囲いの対象間違えてたのかもとか、後生大事に抱えて《罪の収集者/Sin Collector(DGM)》に追放される《囁く狂気/Whispering Madness(GTC)》をなぜ撃てるタイミングで撃たなかったのか(悩んでたんだけど)とかあったのでなんとも。
相手の土地が詰まっているハンドだというのはわかっていたから、新たに引かせなおすのはいやだなあとか思ってたけど、そういう問題じゃなくて自分のハンドを補充するという面だけで撃ってもよかったんじゃないかな。
判断力不足。
R3 見せ場も何もなく、除去で捌ききれなくなったからしんだ!おわり!
一応毎試合パンツ盗めたので満足。
さすがにあれだけ引けば負けませんわみたいな、そんな感じ。
8マナつかって一枚ずつプレイしたタイミングもあったけどそれ相応のリターンはあって楽しかったです。
デッキいじるなら形そのものをいじった方がいいかも。
このデッキ、受身過ぎてる割に後手に回ったときに対応できる札が少ない。
もうちょっと序盤から対応を迫るカードを入れる(《夜帷の死霊/Nightveil Specter(GTC)》とか?)
か、色を増やすか。
でもただでさえ安定してないところに色足しても大丈夫なのかなこれ。
無難に白足して《拘留の宝球/Detention Sphere(RTR)》使いたいところだけど。
そのうち《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation(RTR)》とか入れたくなってこれもうなんだかわかんねえなってなりそう。
あるいはエスパーミッドレンジっぽくして序盤の対応迫って・・・・・・・?
思考の迷走は楽しいなあ。
《概念泥棒/Notion Thief(DGM)》デックで参戦。
黒単系デックはとりあえずはいいや(飽きた)
R1 RBwミッドレンジ ○○-
R2 UWbコントロール ○××
R3 GB進化アグロ ××-
最大の敗因はなぜか入ってた《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman(RTR)》ですかね・・・・・
組んでるときは意気揚々と突っ込んだのにね!?
除去とカウンターして《概念泥棒/Notion Thief(DGM)》+《囁く狂気/Whispering Madness(GTC)》決めてれば勝てると思ってたんや・・・・・・
R1、初陣の初手が囲い 囲い 解消 パンドロセット 青黒スクライ2 とかいうもうこれ以上望まないですっていうハンドでキープ。
囲いで覗くも、ソーサリー除去ばかりだったので生物落としてってパンツ泥棒。
やってから思ったんだけど、案外トップからクリーチャー投げられ続けるときついわ。
1-2は《真髄の針/Pithing Needle(M10)》さされた《群れネズミ/Pack Rat(RTR)》が1/1のまま殴りかかる泥仕合。このデッキなんで《変わり谷/Mutavault》0枚にしたんだろう。組んだ人の頭の中覗きたい。すいませんでした。僕が悪いんです。
R2 囲いを思いっきりカウンターされるので意地でも覗き込んで安全確認したかったのでトップからバンバン来る囲い連打してた。
《破滅の刃/Doom Blade(CMD)》二枚くらいあって「恥ずかしかったから・・・・・」とのこと。ですね・・・・・。
パンツ泥棒して勝ち。
2-2は普通に《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa(DGM)》に分からされて死。
2-3は囲いの対象間違えてたのかもとか、後生大事に抱えて《罪の収集者/Sin Collector(DGM)》に追放される《囁く狂気/Whispering Madness(GTC)》をなぜ撃てるタイミングで撃たなかったのか(悩んでたんだけど)とかあったのでなんとも。
相手の土地が詰まっているハンドだというのはわかっていたから、新たに引かせなおすのはいやだなあとか思ってたけど、そういう問題じゃなくて自分のハンドを補充するという面だけで撃ってもよかったんじゃないかな。
判断力不足。
R3 見せ場も何もなく、除去で捌ききれなくなったからしんだ!おわり!
一応毎試合パンツ盗めたので満足。
さすがにあれだけ引けば負けませんわみたいな、そんな感じ。
8マナつかって一枚ずつプレイしたタイミングもあったけどそれ相応のリターンはあって楽しかったです。
デッキいじるなら形そのものをいじった方がいいかも。
このデッキ、受身過ぎてる割に後手に回ったときに対応できる札が少ない。
もうちょっと序盤から対応を迫るカードを入れる(《夜帷の死霊/Nightveil Specter(GTC)》とか?)
か、色を増やすか。
でもただでさえ安定してないところに色足しても大丈夫なのかなこれ。
無難に白足して《拘留の宝球/Detention Sphere(RTR)》使いたいところだけど。
そのうち《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation(RTR)》とか入れたくなってこれもうなんだかわかんねえなってなりそう。
あるいはエスパーミッドレンジっぽくして序盤の対応迫って・・・・・・・?
思考の迷走は楽しいなあ。
日曜って寝坊するじゃん? 0回戦ドロップじゃん?
2014年3月17日 MTGスタンのモチベがないわけじゃないんですよ(挨拶)
とりあえず金曜のマスターズギルド@なゆたのモダン参加。
使用デッキ:エターナルコマンド(名前がかっこいい)
R1:ZOO ×○×
R2:ZOO ○○-
R3:トリココン ○×○(うろ覚え)
R1はやはり相性差もあるというかなんというか。
《稲妻/Lightning Bolt(M11)》で処理できないクリーチャー連打されるときつい。
きっとヤソオカ様ならうまいこと捌くのだろうが。
サイドに諸事情で《不忠の糸/Threads of Disloyalty》が積めてないので相性差がひっくり返るわけでもなくかつかつの戦い。
1-2は《霊気の薬瓶/AEther Vial(MMA)》→《マナ漏出/Mana Leak(M12)》→バイアルから《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》、FBリークとかできたし《謎めいた命令/Cryptic Command(MMA)》重ねたしエターナルコマンド()できたしで勝ち。
1-3は最後の最後、ボルトで押しこめそうなところで《漁る軟泥/Scavenging Ooze(CMD)》様にライフゲインされて1点届かない状態になってしまい負け。
でももしかしたら何とかできるプランもあったのかもしれないなあ。焦りが出たかも。
R2は高速型のようで1マナ域が多かった印象。
《稲妻/Lightning Bolt(M11)》、《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》を多く引けたので捌ききれた。
《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique(MMA)》とかブロックにまわして相打ちできる生物なら生き延びるのは案外可能だったのであとは消耗戦。
タルモ引くまで青コマ撃って勝ち。
R3はお互いドローゴー。
途中、ボルトFBしながらSCMでクロックかけにいったり焼かれたりしながら終盤へ。
相手の《天界の列柱/Celestial Colonnade(WWK)》が殴り始めるタイミングでこちらも《タルモゴイフ/Tarmogoyf(MMA)》を連打してライフレース。
次殴られたら死ぬというターンに列柱に対して青コマ。
これが通って勝ち。
3-2の時点でもう閉店時間間際w
やっぱ時間足りないんじゃないかな・・・・・・?
閉店時間延ばしてもらいながら、続けると相手が3枚目の土地を置けないターンができてその間に土地を伸ばす。
その後、相手も土地が伸び始めるが苦しそうな印象。
それに付け入るように《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells(DKA)》をバイアルから送り出す。
結局、カリタツと狼トークンが削っていったおかげで最後決めきれた。
コントロールには強い構成だとはおもうけど、ミシュラン思ったよりきつかった。当然だけど。
zooが増えると生物の処理に枠を割きたくなるね。
最近のエターナルコマンドに分類されるデッキってバイアルが抜けてて、RUGコントロールのような形にしたものが主流みたい。
土地増やしてカリタツもメインだったり、《炎の斬りつけ/Flame Slash(ROE)》も入ってたりしたかな。
日曜 カードラボ スタン
0回戦ドロップ(電車を目の前で逃す)
モダン 使用デッキ:ドランtけち
ずっと使ってみたいとは思ってた。練習も出来てない状態でとりあえず友人とフリプ。
すこし感じがつかめたくらいのタイミングで大会開始。
R1:バーン ××-
R2:ターボクルーエル ××-
R3:黒単メガハンデス ○○-
な、なんだこのメタは(困惑)
バーンってなんだろね(ほじほじ
クルーエルコンはまずデッキがわかんなかったものの、大方クルーエルだろうなーと思ってたのになぜかけちを間違える。
そりゃ勝てんわ。けち屈葬でイオナ黒指定してれば少なくともクルーエル二連打されることは当分の間なかったと思うよ・・・・・・(アヘ顔)
メガハンデスとの戦いはいかに《拷問台/The Rack》をくぐりつつ《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria(ZEN)》を立てるかだった。
3-2は申し訳なさそうにトップから降ってきた《大渦の脈動/Maelstrom Pulse(MMA)》をラックに撃って勝った。
累計2回けち間違えてるのでうんこです。うんこ。
ドランtけちっていうかこのレシピは黒緑twuみたいな感じ。
黒緑好きだなあ、モダンだと。
ハンデス!除去!リリアナ! みたいなのがすきなんだろうな。
というわけでモダンばかりだったけど、別に神戸の本戦に出られるわけじゃないんで友人の調整相手というかなんというか。
でもそいつが使ってるのが蔵の開放トロンだからもう壁に向って一人回ししてればいいんじゃないかと小一時間(ry
とりあえず金曜のマスターズギルド@なゆたのモダン参加。
使用デッキ:エターナルコマンド(名前がかっこいい)
R1:ZOO ×○×
R2:ZOO ○○-
R3:トリココン ○×○(うろ覚え)
R1はやはり相性差もあるというかなんというか。
《稲妻/Lightning Bolt(M11)》で処理できないクリーチャー連打されるときつい。
きっとヤソオカ様ならうまいこと捌くのだろうが。
サイドに諸事情で《不忠の糸/Threads of Disloyalty》が積めてないので相性差がひっくり返るわけでもなくかつかつの戦い。
1-2は《霊気の薬瓶/AEther Vial(MMA)》→《マナ漏出/Mana Leak(M12)》→バイアルから《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》、FBリークとかできたし《謎めいた命令/Cryptic Command(MMA)》重ねたしエターナルコマンド()できたしで勝ち。
1-3は最後の最後、ボルトで押しこめそうなところで《漁る軟泥/Scavenging Ooze(CMD)》様にライフゲインされて1点届かない状態になってしまい負け。
でももしかしたら何とかできるプランもあったのかもしれないなあ。焦りが出たかも。
R2は高速型のようで1マナ域が多かった印象。
《稲妻/Lightning Bolt(M11)》、《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》を多く引けたので捌ききれた。
《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique(MMA)》とかブロックにまわして相打ちできる生物なら生き延びるのは案外可能だったのであとは消耗戦。
タルモ引くまで青コマ撃って勝ち。
R3はお互いドローゴー。
途中、ボルトFBしながらSCMでクロックかけにいったり焼かれたりしながら終盤へ。
相手の《天界の列柱/Celestial Colonnade(WWK)》が殴り始めるタイミングでこちらも《タルモゴイフ/Tarmogoyf(MMA)》を連打してライフレース。
次殴られたら死ぬというターンに列柱に対して青コマ。
これが通って勝ち。
3-2の時点でもう閉店時間間際w
やっぱ時間足りないんじゃないかな・・・・・・?
閉店時間延ばしてもらいながら、続けると相手が3枚目の土地を置けないターンができてその間に土地を伸ばす。
その後、相手も土地が伸び始めるが苦しそうな印象。
それに付け入るように《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells(DKA)》をバイアルから送り出す。
結局、カリタツと狼トークンが削っていったおかげで最後決めきれた。
コントロールには強い構成だとはおもうけど、ミシュラン思ったよりきつかった。当然だけど。
zooが増えると生物の処理に枠を割きたくなるね。
最近のエターナルコマンドに分類されるデッキってバイアルが抜けてて、RUGコントロールのような形にしたものが主流みたい。
土地増やしてカリタツもメインだったり、《炎の斬りつけ/Flame Slash(ROE)》も入ってたりしたかな。
日曜 カードラボ スタン
0回戦ドロップ(電車を目の前で逃す)
モダン 使用デッキ:ドランtけち
ずっと使ってみたいとは思ってた。練習も出来てない状態でとりあえず友人とフリプ。
すこし感じがつかめたくらいのタイミングで大会開始。
R1:バーン ××-
R2:ターボクルーエル ××-
R3:黒単メガハンデス ○○-
な、なんだこのメタは(困惑)
バーンってなんだろね(ほじほじ
クルーエルコンはまずデッキがわかんなかったものの、大方クルーエルだろうなーと思ってたのになぜかけちを間違える。
そりゃ勝てんわ。けち屈葬でイオナ黒指定してれば少なくともクルーエル二連打されることは当分の間なかったと思うよ・・・・・・(アヘ顔)
メガハンデスとの戦いはいかに《拷問台/The Rack》をくぐりつつ《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria(ZEN)》を立てるかだった。
3-2は申し訳なさそうにトップから降ってきた《大渦の脈動/Maelstrom Pulse(MMA)》をラックに撃って勝った。
累計2回けち間違えてるのでうんこです。うんこ。
ドランtけちっていうかこのレシピは黒緑twuみたいな感じ。
黒緑好きだなあ、モダンだと。
ハンデス!除去!リリアナ! みたいなのがすきなんだろうな。
というわけでモダンばかりだったけど、別に神戸の本戦に出られるわけじゃないんで友人の調整相手というかなんというか。
でもそいつが使ってるのが蔵の開放トロンだからもう壁に向って一人回ししてればいいんじゃないかと小一時間(ry
すたんだーど
2014年3月11日そんなにメタ動かなかったしメタデッキ以外のデッキ組むしか・・・・・
とはいえ、なんもアイデアらしいアイデアないしメタデッキに勝てるの?
っていわれると何もかもが崩れ落ちそうなのでやめてくだしあ><
シミックランプとかいい加減組みたいんだけど。
最近は《概念泥棒/Notion Thief(DGM)》が使いたい。
《囁く狂気/Whispering Madness(GTC)》と一緒に・・・・・・って散々言われてるのに
使われてるの見たことねえぞ!!!!!!!!!!!111
どうすりゃいいのかな。
カウンター構えつつ隙あらば《概念泥棒/Notion Thief(DGM)》!
みたいな?
後手の青白コンが《思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought(RTR)》をタップアウトして出してくれたら、興奮しながら束を3-0で分けそうです。
エンド前泥棒で、次ターンメインに狂気でハンドアドうひょーって稼いでジェイスも撲殺。
これできたらもう報われそうな気がする。
というか気持ちよすぎて死にそう。
その後は何しても勝てそうだしフィニッシュなんてなんでもいいんじゃないかな。
デッキに一枚だけ《不死の霊薬/Elixir of Immortality(M13)》さしときゃ死ぬことはなかろう。
青黒tX になるんだろうけど、盤面触れる白か、最速狙える緑か。
そもそもどちらもハンドに抱えられる確率もそう高くなさそうだし、加速するよりもコントロール気味に動いたほうが賢そう。
そうなると泥棒パッケ無理に積む必要も・・・?
でもこれ、ネタ割れると途端に弱そうに見えるしアグロ相手に「なにやってんすかwww」って言われそうでアレ。
メイン《概念泥棒/Notion Thief(DGM)》ケアしてくるプレイヤーと当たったらそらもう知らんわ。
なにやっても勝てる気がしないですぅ><
とはいえ、なんもアイデアらしいアイデアないしメタデッキに勝てるの?
っていわれると何もかもが崩れ落ちそうなのでやめてくだしあ><
シミックランプとかいい加減組みたいんだけど。
最近は《概念泥棒/Notion Thief(DGM)》が使いたい。
《囁く狂気/Whispering Madness(GTC)》と一緒に・・・・・・って散々言われてるのに
使われてるの見たことねえぞ!!!!!!!!!!!111
どうすりゃいいのかな。
カウンター構えつつ隙あらば《概念泥棒/Notion Thief(DGM)》!
みたいな?
後手の青白コンが《思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought(RTR)》をタップアウトして出してくれたら、興奮しながら束を3-0で分けそうです。
エンド前泥棒で、次ターンメインに狂気でハンドアドうひょーって稼いでジェイスも撲殺。
これできたらもう報われそうな気がする。
というか気持ちよすぎて死にそう。
その後は何しても勝てそうだしフィニッシュなんてなんでもいいんじゃないかな。
デッキに一枚だけ《不死の霊薬/Elixir of Immortality(M13)》さしときゃ死ぬことはなかろう。
青黒tX になるんだろうけど、盤面触れる白か、最速狙える緑か。
そもそもどちらもハンドに抱えられる確率もそう高くなさそうだし、加速するよりもコントロール気味に動いたほうが賢そう。
でもこれ、ネタ割れると途端に弱そうに見えるしアグロ相手に「なにやってんすかwww」って言われそうでアレ。
メイン《概念泥棒/Notion Thief(DGM)》ケアしてくるプレイヤーと当たったらそらもう知らんわ。
なにやっても勝てる気がしないですぅ><